“ということだ”、“というものだ”和“というところだ”这三种表达方式在日语中具有不同的意义,与原本的“ことだ”、“ものだ”和“ところだ”有所不同。其中,“ということだ”通常用于传闻,即“听说”,例如:“このあたりにはすぐ地下鉄は建てるということです”(听说这里马上要造地铁)。此外,它也用于说明、归纳或得出结论,是一种直接的表达方式,例如:“私が言いたいのは今では商売にはそう简単にはできないということです”(我想说的是,现在做生意不是那么容易的)。在这种用法下,接名词时,有时也可以用“ことだ”。
“というものだ”则表示说话人站在公共立场上,对某事物做出主张或评论。这种表达方式带有“从心眼里认为”的语气,例如:“相手が困ったとき手を差し伸べて手伝ってあげるのは真の友だつのりましょう”(对方有难处时,能出手相助,才是真朋友啊);“人との出会いもあれば别れもあるからこそそれは人生というものだ”(正因为有悲欢离合,这才叫人生)。这里,“omethingだ”不仅表达了对事物的看法,还带有某种肯定或强调。
“というところだ”则表示大致的范围,用于说明某个阶段的大致情况。它有时类似于“くらい”,例如:“どんなに高くても10円というところだね”(即使贵,也就10万日元左右);“佐藤さんはまだ来ない。昨夜遅くまでレポートを书いていまたぶん朝寝坊したというところだろう”(佐藤现正处于睡懒觉的阶段)。这里,“というところだ”说明了佐藤目前的情况,带有一定的推测性。