实际上是对来客发出的一种邀请。从古语中变化而来。
你看得懂日文吗?
助动词「ます」の命令形「ませ」です。五段活用なので、「おす」(押す)の命令形が「おせ」であるのと同じ。
いらっしゃる > いらっしゃれ > いらっしゃい
いらっしゃります > いらっしゃいます
くださる > くだされ > ください
くださります > くださいます
なさる > なされ > なさい
なさります > なさいます
この3动词は不规则动词で、命令形の「れ」と、「ます」の前の连用形の「り」の r が落ちて、现代语ではどちらも「い」になります。
その连用形「い」に助动词「ます」がついた丁宁形の命令形が
いらっしゃいます > いらっしゃいませ
ださいます > くださいませ
なさいます > なさいませ
の形です。命令形「ませ」は、现代语(标准语)では、これ以外の动词にはつきません。
昔のいい方(时代剧などに用いられる)や方言では、
おいでませ、くだっしゃりませ、あらせられませ、お座りあそばしませ
など他の形もあります。
「いらっしゃいまし」は「いらっしゃいませ」が変形したものです。「いらっしゃいました」の省略ではありません。
「いらっしゃいませ」の意味は、敬语の命令形ですから、「さあ、おこしになってください」の意味です。
客が来たのに「来い」というのは変だと感じられるかもしれませんが、もともとは来た客に対して「さあ、どうぞ、店の中へ来てください」の意味だと考えられます。